top of page
嶋田 栄美

2024年度 がっこうヨガ研修・講座及び会員入会について

更新日:2024年10月17日


 当法人の公式サイト、NEWS記事にいらしていただき、ありがとうございます。

子どもたちが「自分で自分を大切にするスキル」をヨガやマインドフルネスを通じて何か”気づき”を得て、自分らしく生きて欲しい、そんな願いからこの活動が始まりました。


 同じ想いの方、何か子どもたちに・・・と考えていらっしゃる方、この輪に入られませんか?





がっこうヨガ研修


 今年度、予定されているがっこうヨガ研修は以下の通りです。


第1回 2024年6月23日(日) 10時〜12時 

講師:原田文(作業療法士)

「特別支援教育に活かすヨガ」

→終了致しました (アーカイブ動画の購入はこちらから


第2回 2024年8月18日(日) 10時〜12時 

講師:太田千瑞 (がっこうヨガ推進委員会代表理事:臨床心理士・公認心理師・ヨガマインドフルネス講師)

「がっこうヨガ入門講座」

→終了致しました (アーカイブ動画の購入はこちらから


第3回 2024年11月17日(日) 10時〜12時 

講師:鈴木康玄(鍼灸師)

「キッズヨガ に活用する東洋医学をもとに理解する子どもの健康と成長」

→募集中!!(お申し込みや詳細はこちらから


第4回 2025年3月23日(日)10時〜12時 

講師:武田純一(理学療法士)

「キッズヨガのポーズ〜それ本当に安全?」

→募集中!!(お申し込みや詳細はこちらから


※上記、がっこうヨガ会員(年会費3000円納入者)はクーポン利用可能

(がっこうヨガ研修1回を無料で受講することができます)




がっこうヨガ講座


 今年度、予定されているがっこうヨガ講座は以下の通りです。 


*子どものマインドフルネス講座はクーポン利用できませんのでお気をつけ下さい


子どものマインドフルネス講座

5月期・10月期の2回開催

 (半年間のオンデマンド動画配信+LIVEセッション+コミュニティサポート)


講師:太田千瑞  事務局:大勝・高橋・田中





*特別講座はクーポン利用できませんのでお気をつけ下さい


特別講座① 


2024年7月28日(日)10時〜11時:オンライン

鈴木医師(秋葉原内科saveクリニック院長)に聞く「新しいストレス理論と子ども理解」

→終了しました!(アーカイブ動画教材はこちらから


特別講座②

 

2024年9月8日(日) 10時〜17時(昼休憩あり):オンライン

発達サポートヨガ/特別支援学級・通級・放課後等デイサービスにおけるヨガクラスを深める1DAY

講師:代表理事 太田千瑞 (児童発達支援・放課後等デイサービスにおける実践報告;がっこうヨガ会員:中島理恵)

→終了しました!(アーカイブ動画教材はこちらから


特別講座:自治医科大学門田行史准教授(医師)

「ADHDや自閉スペクトラム症の不安・緊張とヨガの可能性〜手先の不器用さや姿勢が悪くなることと不安・緊張は関連する?!」

※1DAYのうちの1時間の特別講座のみの販売を行っています

→終了しました!(アーカイブ動画教材はこちらから



*サイト会員・がっこうヨガ会員が無料で参加できます


交流会 (情報共有・実践報告)


第1回 2024年5月31日(金) 21時〜22時 

「特別支援学級・部活・適応指導教室への導入報告」

公立中学校教諭 吉田麻里先生

→終了しました!(会員限定ページにて一部編集したものを共有中。アーカイブ動画は年度内視聴できます。学校内における実践のご紹介です。)


第2回   2024年11月1日 (金) 21時〜22時 

「専門学校・大学の授業としてのヨガ・マインドフルネス」

横浜教育福祉専門学校 鈴木晶子先生

学生のアンケート結果や授業に対する意欲・態度・関心、についてざっくばらんに語ります


第3回 2025年1月10日 (金) 21時〜22時 

「アンケート集計の方法やチェックシートについて」

代表理事 太田千瑞  (実践報告:中島理恵 先生)


※会員同士の情報共有の場面では、ブレイクアウトルームへの参加が求められることがありますが、耳だけ参加も可能です。

※開催については、内容変更などがなされることがありますので、適宜、Facebookグループ・Instagramのお知らせもご確認ください。


会員総会 (がっこうヨガの活動方針の会議:がっこうヨガ会員のみ参加・閲覧可能)


2024年8月29日(木)21時~22時

代表理事 太田千瑞 

→終了しました!(会員限定ページにて一部編集したものを共有中。アーカイブ動画は年度内視聴できます。学校内における実践やがっこうヨガとは何かについて解説されています。)













がっこうヨガ推進委員会では、子ども向けのヨガやマインドフルネスを届ける際に

必要な専門知識をより具体的・実践的に学べる機会や導入にあたっての留意点や大切にしていることを学び合うコミュニティとして機能していくことを目指しております。


所属している方は、

特別支援学校の先生、幼稚園や保育園の先生、小中高の先生、学童保育や放課後等デイサービスの先生方、不登校や神経発達症などの子供を育てておられる保護者の方、

特別支援教育のスペシャリストやスクールカウンセラーの先生、日本の教育にヨガやマインドフルネスを導入する必要性を感じられている方がおられます。


 また、会員としては活躍することがご多忙のため難しいけれど、活動を応援してくださったり、研修や講座のシェアをしてくださる団体や医師、大学教授、現場の先生方もかなり増えて参りました。

 是非、この輪を広げていけたらと思います。






 なお、2024年度は、


①東京都田無特別支援学校高等部における体育体つくり運動(体育)

→実践レポートはこちらから


②東京都清瀬市清明小学校特別支援学級におけるあおぞらヨガ(自立活動)

→実践レポートはこちらから


③国立大学法人お茶の水女子大学附属小学校におけるWellbeing向上を目指す授業のあり方(体育)

→昨年度の様子はこちらで発表しました。2025年にも発表予定です。


 における年間の導入とプログラム・教材開発がスタートしております。

多様な発達水準の子どもたちへのヨガ授業を通して、実践研究が積み重ねられます。


 今後は、学会発表や論文作成へと移行して参ります。


 どうぞよろしくお願い申し上げます。



--------------------------------------------------



 2011年、代表理事太田千瑞が個人の活動として行っていた子ども向けヨガの教育機関への導入がコロナ禍・クラウドファンディングを経て、大きく前進し、2021年5月に法人化いたしました。既存の全米ヨガアライアンス資格だけでは、教育現場にいる子どもたちに寄り添った授業実践が難しいという経験から、学び合いの場を提供することとなりました。




 

 学習指導要領に則し、具体的には、特別支援教育や不登校・いじめ支援といったストレスマネジメント授業への導入を目指し、多様な配慮を要する児童生徒のアセスメントや実態把握、教職員の興味関心に寄り添ったテーマで深めることを大切にしております。

 教育現場以外の民間の施設、療育機関におけるヨガやマインドフルネスの導入をなさっている先生方の実践報告や具体的な支援策も学べる場として発展しております。


 ヨガインストラクターやマインドフルネス講師の方で、教育・保育・療育現場に貢献したい!子育てに活かしたい!という方々も続々と仲間入りされ、実践を積み重ねております。


 どんな人にも”心”があり、与えられた”体”があります。その与えられたことに感謝をし、日々邁進しております。自分らしい人生を子どもたちがヨガやマインドフルネスという方法を支えにしていく未来のために、ぜひお力添え下さい。


 どうぞご不明点やご質問など、お気軽にお問い合わせ下さい。


 お問い合わせはこちらから




一般社団法人 がっこうヨガ推進委員会

代表理事 太田千瑞

事務局 嶋田栄美







閲覧数:112回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page