top of page

さくらインターナショナルスクール キッズヨガの実践レポート

執筆者の写真: gakkouyogagakkouyoga

更新日:2024年7月12日





【レポート】


・インターナショナルスクールの子どもたちへ

キッズヨガを届けているがっこうヨガ会員川村香織先生のキッズヨガクラスの時間に2コマ参加させて頂きました。


アットホームな空間で、クラスは始まりを迎えました。


【アクティビティ①】

🟢ティンシャの音(始まりの合図)

3回鳴らします。

⇨音が鳴り終わったら、体育座り

⇨音が鳴り終わったら、あぐら

⇨音が鳴り終わったら、合唱


・始まりの合図の音が鳴ると一気にその場が、引き締まる感覚がありました。子どもたちは、その合図で今からヨガが始まるという気持ちになっている姿がありました。


🟢今日の心の天気を観察

・晴れ、くもり、雨、かみなり


晴れの人やくもりの人、「時と場合によって、心の天気は、それぞれ変化していくのは自然なことでいいんだよ」と香織先生からの言葉をかけてくれたことで、子どもたちは安心して今の心の状態を天気で表せられていると感じました。


・氷山(氷山の一角)がプリントされている紙には、「こんな時どんなポーズをしたいかな?」

⇨3つの状況: おいしいものをたべたとき、ちゅうしゃをうったとき、けんかしたとき


ひとつひとつの状況に合うポーズを一人ひとりが氷山の一角に書いていきます。ヨガを続けている子どもたちは、色々なポーズを知っており、それがどんな状況の時に合うのかも把握しているのはとても強みだと思いました。





【アクティビティ②】

🟢メインのヨガ-


・ロウソクの呼吸

・雪山を滑っていきます。

⇨スキーヤーやフィギュアスケーターになりきってポーズ

・5本指の呼吸

・ペアワーク/ ダブルボートのポーズ

・足指ジャンケン⇨ストレッチ

・片手、片足ジャンケン

・身体ジャンケン

・ハッピーな呼吸

・ラストは横になり風船の呼吸で一休み


などなど、とっても遊び心がありゲームも含まれているので楽しく、飽きずに、次のポーズは何だろうと耳を傾けて身体を動かしていました。


🟡学校生活を送り、さらに習い事を頑張っている状況を聞いて、子どもたちの取り巻く環境が忙しくあることをより実感しました。また、人との比較というトピックも、「ここでのヨガの時間は、人と比べずにいて良いんだよ」という香織先生からの言葉がありました。そのような、言葉や感情に寄り添いながら行われる香織先生のキッズヨガクラスは、とても子どもたちにとって重要性のある時間だと思います。


心と身体が落ち着く場所であり、開放できる所であると感じていて、それを知っている子どもたちの姿がありました。具体的には、参加中、その場で集中している子、場所を何度も移動している子ども、おしゃべりが止まらない子、本当に一人一人の様々な参加の仕方がありました。


参加している子ども一人ひとりがここの場所は安全であり、表現ができる場であるからこそ、その行動に繋がっていると感じました。初めの氷山の一角のアクティビティのように、見えているのはほんの一部で、その深い下の部分は見えません。ですが、子どもたちの行動や姿から、徐々に見えなかった深い下の部分が垣間見る瞬間がありました。








【エピソード】

・ヨガに参加する態度において、場所を自由気ままに移動して、ヨガポーズを取らない時が多い子どもや、つい友達にちょっかいを出す行動がある子どもが、実は、いつも1番にクラスに来るとのことです。そこにはきっと、大事なメッセージが隠されているのかもしれないなと感じました。


・初めてのヨガに参加した子どもから、最初は初めてで緊張していたけれど楽しかったという感想や、ハッピーポーズをこの状況の時にしたい、と、ヨガの効果や体験を言葉にする力だけでなく、日常生活に活用することを表現できる様子にとても感心しました。


・すぐに自分の考えを相手に伝えられる表現力や情報を取り入れて自分のものにしていく吸収の早ささくらインターナショナルスクールさんが目指す子どもの姿そのものではないでしょうか。


・ヨガを体感した後に、笑顔で帰っていく姿を見た際、自ら興味を持って一歩踏み出してヨガの見学にきた子どもたちの勇敢な姿にも心を打たれました。






さくらインターナショナルスクール のInstagramはこちらから



 がっこうヨガ推進委員会では、教育・保育・療育機関へのヨガやマインドフルネス導入を推進しています。研修や導入については、こちらから







 キッズヨガを楽しみたい方は、ぜひがっこうヨガYoutubeチャンネル登録をお待ちしています。がっこうヨガ会員川村香織さんのヨガ指導はこちらの動画から







英語のインストラクションのチェアヨガはこちらから

(動画提供 がっこうヨガ会員 吉田直子先生)





(レポート作成:がっこうヨガ会員 松戸美幸)


 
 
 

Comments


bottom of page