top of page

東京都世田谷区立烏山中学校家庭教育学級にて「思春期の自己理解講座」を実施

執筆者の写真: gakkouyogagakkouyoga

更新日:2月11日

 この度、代表理事太田千瑞が、世田谷区烏山中学校家庭教育学級「思春期の自己理解講座」へ登壇しました。







 保護者向けの研修


 終始、和やかなアットホームな雰囲気でリラックスして参加されていました。同席した私も、資料や内容、説明もとてもわかりやすかったです。座学とヨガ・呼吸法、瞑想が盛り込まれていて、飽きずに集中したりリラックスしたりしながら楽しめるプログラムでした。



 参加者の様子


 脳の発達の段階について、頷きながら聞いている方がとても多かった。アイスブレイク時には、隣同士でお互いの悩みを打ち明ける様子が見られました。頷きながら熱心に話を聞く、積極的に質問される方もいらっしゃいました。悩んでいるので解決方法の糸口が欲しいという印象を受けました。


 実践の内容


・3分間の呼吸に集中する取り組み

・眼球運動と側屈のバリエーション

・英雄のポーズやペアポーズ

・マインドフルネス(ありがとうビームの大人バージョン)

・子供と受験にして欲しい呼吸法の紹介と練習

・ビジュアライゼーション


 印象的だったこと


このような取り組みが多くの学校で導入されると良いと思いました。悩みに触れる時間もあり、体を休める時間もあり・・かなり贅沢だと思いました。



 参加者の感想


「思春期の子どもの様子がわかったので、子どもに対応するこちらの気持ちが楽になった。受験本番これからなので、今日のお話を聞けて自分の体と心がリラックスでき、よかったです。中3の子どもにもぜひ受けてほしい(もしくは親子でも)研修でした。」


「本日はありがとうございました。なかなか自分自身の心のケアする機会がないかと思う中、今日は自分のための時間を過ごせてありがたい気持ちになりました。先生のお話が聞きやすく、ヨガの時間もほんのひと時、充実して過ごすことができました。企画してくださった方ありがとうございました。」


「2時間ほどのゆったりした時間が取れてとても良かったです。マインドのお話なので、自分と向き合う機会が取れて考えたり感じたりすることができたことがとても良かったです。途中、ヨガもでき、身体もあったかくなり、血行が良くなりました。このような機会を与えていただき、ありがとうございます。」


「感謝の気持ちの育成、という考えはとてもいいと思いました。目に見えるものへの感謝、今持っているものに感謝を忘れがちですが、思い出すのに、とても貴重なチャンスでした。」







 研修のご依頼はこちらから



 お勧めのYoutube動画はこちらから







(レポート担当 がっこうヨガ会員 水内)

Comentários


bottom of page