top of page

埼玉県久喜市青葉小学校学校保健委員会にて授業

執筆者の写真: gakkouyogagakkouyoga

 この度、埼玉県久喜市青葉小学校にて、授業をさせていただきました。

事前アンケートにより、ストレスのチェックや学年差については、子どもたちから発表をいただき、その後、代表理事による、ストレスに関する講和、その後、ヨガとなりました。







 ヨガの前、4年生は積極的に発言するお子さんや元気があるお子さんが多く見られましたが、5・6年生は少し恥ずかしそうにしていたり、元気がないお子さんも多いような印象でした。ヨガ授業の後は、「6時間目集中できそう」「楽しかった」など前向きな発言が多く、表情も生き生きとしているお子さんが多い印象でした。


 児童とのやり取りにおいて、ヘビの呼吸が一番覚えていると教えてくれた児童がいました。授業前は初めての大人に対する緊張がやや見られ、どう関わろうかと思っていましたが、授業を通して(サポートしたりしていて)、自分から話しかけてくれるようになりました。ヨガを通じて、子どもの心が開かれた場面ではないかと感動しました。


 どの学年も比較的落ち着いて取り組むことが出来ており、素晴らしかったです。学年ごとにカラーが異なると思いました。例えば、印象としては、4年生は元気が良く、5年生は先生とのやり取りが多く見られ、6年生は黙々と一人で集中して取り組むことができていました。体の動きとしては、しゃがみポーズ、前屈のポーズなどが難しいお子さんが多い印象でした。多くの女子は照れながらもしっかりと、男子は周りの児童と話しながらポーズをとっていました。興味関心の差や性別や学年によっても反応が異なることが興味深かったです。




 


 授業の内容は、始めからポーズや呼吸ではなく、心の事を考えたり、ゲーム要素が入っていた内容だったので、児童が前のめりに説明を聞いたり、講師への反応が早かったりと双方向のやり取りがすぐに成立していました。これらの様子から、ヨガを義務的にやっているというより、楽しみながら自発的にヨガ授業へ参加していたと思われます。やはり、ゲーム要素や面白いキャッチーなワードは参加を促すきっかけでした。


 特に、工夫されていた点として、五感を使うこと、心を考える、呼吸、ポーズ、ペアポーズなど、バランスよく配分されていて、児童たちが飽きることなく楽しく集中して取り組むことができる内容が挙げられます。指導案からイメージしていたより、とてもスムーズに行われていました。ストレスについて、がテーマの授業内でのヨガだったので気持ちが前向きになれるシークエンスだったのかなと思いました。特に、ペアポーズは2人以上になってやっていたり、教師と児童と行っていたりしてコミュニケーションのツールに広がる可能性を感じました。



 アシスタントとしての改善点は、後ろ側に立って見学していたのですが、途中、前の方チェックした方が良いお子さんがいると太田先生に言われてから気づいたので、もっと全体を見回るようにして動いていきたいと思いました。


 事前に行われたアンケートについての子供達の発表からヨガの実践まで、とても流れがスムーズで、子供達自身もストレスのケアについて考える事が出来たと思いました。これを機会に学校の中にヨガの時間が少しでも定着できると嬉しいです。


 また、平日でしたが、保護者の方も20人ほど参加してくれていました。皆さん、ヨガに参加してくれていました。自宅に帰ってから、子供達とヨガやストレスについて、話すきっかけになっていると嬉しいです。



(レポート担当 がっこうヨガ会員 横山・早坂)






 児童の感想(一部改変して掲載)



「集中できない時はヘビの呼吸をして集中ができるようにしたいです。」「」(4年男子)

「学んだことは、ヨガはやれば集中できてもストレスは消えないことです。(中略)ヨガは続けたいです。」「私はヨガを知れて本当に良かったと思います。」「ヨガはいつでもできるからいいなと思いました。」「私はストレスはいらないと思っていました。(中略)ストレスが大切ってことがわかりました。(中略)体験をして色々なことを学べて良かったです。」(4年女子)

「実際に体験して楽しかった。サッカーで活かしたい!」「ストレスが消えた感じがしました。」「家で試しにやってみたときに、確かに体の力が抜けていって、リラックスできました」(5年男子)

「ヨガのおかげで、ストレスを改善できるようになり、ストレスを感じることが少なくなりました。リラックスするようになってから勉強が楽しくわかりやすくなりました。これからもヨガを大切にしていきたいと思いました。」「この体験を通して、太田さんから教えてもらったクマの呼吸を時々しています。」「ペアでやるのもあって、バランスを取るのが難しかったけど、上手くできました。またやりたいです。」「他のお友達、家族とも(ペアポーズ)やりたいです。ヨガを教えてくれた先生もわかりやすく教えてくれてすごいと思いました。(中略)もっと色々な人にヨガを知って欲しいと思いました。」「ヨガは楽しかったらまたやりたいです!」「ヨガは体が硬くてもできると思っていなかったので、たまにはやってみようと思います。私でもできることが意外でした。」(5年女子)

「とてもストレスがあり、寝ても朝起きて疲れが取れないのが嫌でした。(中略)やっているうちに気持ちが落ち着いて、ストレスを発散することができました。」「ヨガは最初はつまらなそうだったけど、やってみたら落ち付けたりリラックスできたりしました。ゲームも楽しかったです。」「僕は心の目、が気に入りました。自分の感覚を信じて動くものが良くて・・ヨガを体験して心から良かったと思いました。」(6年男子)

「寝ても疲れが取れなかったけど、やってみると最近の疲れも取れてぐっすり寝れてやって良かったなと思いました。」 (6年女子)

「ヨガと聞いた時とてもびっくり、不安だったけれど、できるようになって楽しかったです、。心が落ち着いてとても良かったです。」「実際にやってみたら、すっきりした気分になりました。」「ヨガをやってみて不思議だなと思いました。なぜかというと、あまり感じたことのない気持ちになったからです。なんとなく、心が清くなった気がしました。」 (6年女子)



 保護者の感想(一部改変して掲載)


「心も体もリフレッシュできました。またこのような機会があったら参加したいです。」

「原因を取り除くことも大切ですが、心を落ち着かせるためにどうしたらよいか、家庭でできること一緒に考えたり、学校でできることを探っていければと思いました。」

「先生のお話のテンポがよく、楽しめました。」

「あまりハードでなく、体を動かせてよかったです。」



 大変ありがたいことに、授業後のふりかえりを丁寧に行っていただいたり、子どもたちの日常にヨガがあるような感想も多く目立ちました。<がっこうヨガ>は、決まったプログラムがあるのではなく、子どもたち・先生、学校ごとでそのあり方を変えています。そして、そのあり方は、子どもたち・先生、そして保護者がさらに色づけていただけるものです。

 ぜひこの活動が行政を巻き込むものとなり、流行りではなく、<自分を自分で大切にするスキルを学ぶ授業>=がっこうヨガとして、日本全国へ広がるよう、邁進します。


 (代表理事 太田千瑞)



 研修や授業のご依頼はこちらから



 オススメのYoutube動画はこちらから









Comentarios


bottom of page