top of page

放課後等デイサービスにて子どもヨガ

【放課後等デイサービスにおける”療育”に活用するヨガ】

2022年4月、新年度体制となって間もない時期に、滋賀県野洲市にお邪魔して

3事業所への<発達サポートヨガ>をさせていただきました

年齢は小学1年生から中学2年生まで

多様な背景を持つ子どもたちが総勢40名以上参加してくださいました

子どもたちのご感想の一部

Aさん:全身でバランスを取るポーズとかが難しかったけど、

最後までやれてがんばれたと思う。

Bさん:グループでするのが楽しかった。

Cさん:ちょっとおもしろかった。疲れてきたから走った。

Dさん:難しかったわけではないけど、嫌やった。最初から全部する気はなかった。

職員さんたちのご感想の一部

Eさん:子供と一緒に楽しい時間を過ごせました

Fさん:心も体もほっこりできた気がします。また、キッズヨガは自然とコミュニケーションが

生まれるんだなと実感しました。

Gさん:発達種別に関わらず、ヨガは入りやすいのかなと思うので、

普段の活動にも積極的に取り入れていけたら。

実際に初めて出会う子供たち、会場で実施するにあたり、事前にヨガの目的や資料、

職員さんたちの立ち振る舞いをご説明して臨みました。

予想以上と言うと失礼かもしれませんが、子供たちが<集中すること>や

<穏やかになること>ができ、沈黙の時間ができるヨガの恩恵に私自身が感激しました

途中、大きな音がなるハプニングがあったのですが、「ヘビの呼吸」をうまく活用して、

場面に切り替わりができました。

一方で、環境設定や参加が途中で難しくなった場合の、

①休憩場所の確保、②どのように声をかけるか、③同じヨガポーズを何回繰り返すか?

などは今後の改善点として

ふりかえりミーティングを行い、次回の参考になりました。

ヨガ後、普段の療育の時間にも活用していただき、<ヨガ>が少しずつ浸透していっているようで

とても心温まる春の思い出となりました。

多様性のある子供たちへのヨガは指導のあり方も自由で豊かです。

職員の方々と相談しながら、子供たちが「自分の心と体に気づく」瞬間作りを

さらに研鑽して参ります。


がっこうヨガ推進委員会では、学童・放課後等デイサービスなどへヨガの授業と

子どもの特性理解が深まる職員研修を行っております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。



なお、ヨガクラス のヒントに、こちらの書籍もご参考にされてください


https://www.amazon.co.jp/dp/4772613943/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_GSKQPHCYPBHC6QPWE8WD



閲覧数:130回0件のコメント
bottom of page