top of page

特別な支援を要する子どもたちと2学期に取り入れたいヨガ


この度、箕面市市教研 支援教育部会へ

代表理事太田が講師として登壇致しました。題目は、

「特別な配慮を要する児童生徒のアンガーマネジメント教育に活かす

ヨガの呼吸とポーズ」

ということで、気持ちのコントロールや安定に活用できる座ったままできる

ヨガの呼吸やポーズの紹介に合わせて、支援例やヨガを授業に活かすポイントを

お伝えしました。実際に体験していただいたり、ヨガがなぜ良いと考えられているのか、

そして、実践していく中での配慮や工夫もお伝えしました。個別指導、在籍学級における指導、取り出し授業、自立活動など、

自治体ごとで異なる特別支援教育のあり方やシステムも

事前に伺っておりましたので、子どもへの支援がイメージできるように

お伝えしましたヨガが広がっている中で、より子どもたちが楽しめる内容、

どういう環境設定でヨガを導入するか、などは、

引き続き学び合えたらと思います(ご感想の一部)体を動かして、すっきりしました。自分の体のことを知ることもできてよかったです。

呼吸の仕方が大切だと感じました。抽出の時間に、取り入れようと思います。

支援担任だけでなく、クラス担任や体育教科担当が、

授業に取り入れるためにもこの研修を受けてほしいと思いました。とても、気持ちよく学べた時間でした。

はじめにひき算のよさ…ということをお話されていましたが、

こういうことかと実感できました。

子どもたちの体が無理なくほぐれると、心もほぐれるのだろうなあと思いました。

先生の表情や語り口、認め方、いろいろな体の動きに対する意識づけなども実際にお聞きできてよかったです。

(本も購入したのですが、やはり全然違いました!)

椅子や壁、床をつかうことで、意識がそちらに向いて体が動きやすくなることもわかりました。

自分の心も柔らかく保ちながら、2学期以降に取り組んでいきたいです。

ちょっとヨガってと思っていた自分がありましたが、やってみて楽しくできました。

ポーズや呼吸法は、ちょっとした時間に使えるなというイメージがわきました。とてもリラックスして参加させていただきました。呼吸を意識して取り組むことで、体がとてもほぐれました。ぜひとも、支援学級の児童にも取り組むことを試していきたいと思います。子どもたちがより良い2学期のスタートを切ることを願っております。代表理事 太田千瑞

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page