top of page


校内研究「学びに向かう心と体を整える」 東京都田無特別支援学校にて (2023年度研究導入事例)
2023年度、東京都田無特別支援学校、 ”校内研究「学びに向かう心と体を整える」〜ヨガを授業に取り入れる〜”にて、 代表理事太田千瑞が教員研修を年間通して担当させていただきました。ご縁を頂いてから、体育における導入は1つの<がっこうヨガ>の形として確立されていた東京都田無...
gakkouyoga
2024年8月14日読了時間: 3分


Summer School in さくらインターナショナルスクール
さくらインターナショナルスクールさんのSummer Schoolに、3つのテーマ「感情」「呼吸」「姿勢」 を意識したキッズヨガ&マインドフルスアートアクティビティーのSummer classを担当させて頂きました。 【Table set up / Provocation】...
gakkouyoga
2024年8月7日読了時間: 9分


(学)岩崎学園横浜保育福祉専門学校にて学生向けヨガマインドフルネス授業:講義と実践報告
この度、代表理事太田千瑞と、 がっこうヨガ会員でニュージーランドにて保育士経験があり、 子どものマインドフルネス講座を卒業された松戸が、 (学)岩崎学園 横浜保育福祉専門学校にて講義と実践を行いました。 当日の流れは3つになります。...
gakkouyoga
2024年5月28日読了時間: 7分


静岡大成中学校にてヨガ授業
この度、代表理事太田千瑞が 静岡大成中学 1年生に向けて、ヨガ授業をさせていただきました。新年度が始まったばかり、学校生活やクラスメイトに気遣う時期ですので、テーマを「気持ちの変化とヨガの活用」とさせていただきました。教職員や保護者の方にも広く参加できるように、させていただ...
gakkouyoga
2024年5月24日読了時間: 2分


東京都立城南職業能力開発センターにてヨガ実習講座
この度、代表理事太田千瑞、会員川村香織、会員相澤愛の3名にて、 東京都立城南職業能力開発センター実務作業科でヨガ実習を行いました。 東京都立城南職業能力センターとは、就職に向けて職業に必要な知識・技能を習得する 職業能力開発施設(職業訓練)です。...
gakkouyoga
2024年1月30日読了時間: 2分


青森県八戸市江陽小学校におけるヨガ授業
この度、代表理事太田千瑞が、青森県八戸市江陽小学校にて行ったヨガ授業の様子について、デーリー東北の取材を受けました。 当日は、北国の冬らしく雪の舞い散る中、暖房の音がゴーゴーと鳴り響く体育館で行われました。 子どもたちの様子や男女差を加味して、事前に学校側が組み合わせた...
gakkouyoga
2023年12月24日読了時間: 4分


東京都大田区立入新井第四小学校におけるヨガ授業の実施報告
がっこうヨガ会員の川村香織ヨガ講師が、大田区立入新井第四小学校にて、小学5年生に向けてヨガ授業を致しました。 <授業のねらい> ・体を動かしたり、呼吸することによって、気持ちの変化があることに気づく。 ・「感情」とはなにか、また「リラックス(落ち着く)」について知り、どんな...
gakkouyoga
2023年11月29日読了時間: 4分


大阪教育大学附属特別支援学校にてヨガ授業
2023年10月、代表理事太田千瑞が大阪教育大学附属特別支援学校へお邪魔し、中学部の生徒と共にヨガを親しみました。 大阪教育大学附属特別支援学校では、竹内教諭による、日頃より、自立活動や体育でヨガを導入し、ダンス指導モデル構築やヨガをヒントに自己意識及び他者との相互作用にお...
gakkouyoga
2023年11月12日読了時間: 5分


奈良上牧町にて保育士・小中学校教員向け研修実施
この度、代表理事太田千瑞とがっこうヨガ会員 吉田萌(奈良在住)が、 「ヨガ・マインドフルネスを活用した子どもたちへの指導・支援」と「教職員のセルフケア」というテーマで、研修を行いました。 今回のご依頼としては、教員のセルフケア・子どもたちへの支援のヒントとして、...
gakkouyoga
2023年9月18日読了時間: 3分


がっこうヨガin さくらインターナショナルスクール キッズヨガ・マインドフルネスクラス
子どもたちのWell-beingのため、アフタースクール事業として毎週2クラスずつがっこうヨガ会員の川村香織さんを中心にクラスを行っております。 レッスンプランは毎回ねらいと目的を明確に設定し、指導案を作成しています。 さくらインターナショナルスクールでは、...
gakkouyoga
2023年7月1日読了時間: 2分


東京都東久留米市久留米中学校におけるヨガ実践報告
中学校のストレスマネジメント授業にてヨガ授業を実施しました。 2009年からこちらの学校では、総合・体育など、多様な取り組みをしておりますので、ありがたいご縁となっております 2022年の実践報告レポートとなります 代表理事太田と、がっこうヨガ会員小川をはじめとする4名でチ...
gakkouyoga
2023年5月14日読了時間: 6分


お花見キッズヨガ@関西開催レポート
がっこうヨガ推進委員会の関西有志で、滋賀県草津市の草津川跡地公園「くさつ桜まつり」に出展してきました。詳細はこちら。 会員の山上さん、今田さん、竹内さん3人のリレー講師。 開催日は、桜のベストシーズン。 最後の〆のマインドフルネスでは桜吹雪の中、桜の花びらを見たり、色を数え...

事務局
2023年4月3日読了時間: 1分


さくらインターナショナルスクールにて保護者向け研修・ヨガクラスがスタート
この度、会員の吉田直子さんがご縁を大きく広げてくださいまして、 関西国際学園 KANSAI INTERNATIONAL ACADEMY さくらインターナショナルスクールにて、アフタースクール事業がスタートすることになりました。...

事務局
2023年3月23日読了時間: 1分


特別支援学校における体育ヨガの展開
先日、東京都田無特別支援学校にて開催されたヨガ交流会へ 代表理事太田と会員小川が参加して参りました 本授業は、3つのパートに分かれ、 ①鈴木先生によるヨガ指導 ②各グループに分かれて、子どもの実態に合わせた小集団指導 ③ヨガインストラクターによる音楽合わせたヨガポーズの披露...
gakkouyoga
2022年12月21日読了時間: 3分


愛着障害と発達障害の違いと支援にヨガ・マインドフルネスを活用する
アットスクール(滋賀県草津市に本校のある発達障害児支援に詳しい学習塾)で、 「愛着障害と発達障害の違いと支援にヨガ・マインドフルネスを活用する」の講演を代表理事が行ってきました。 先日、8.8パーセントの発達障害の子どもが学校にいる・・・というデータが文科省より発表になりま...

事務局
2022年12月14日読了時間: 2分


キャリア教育に自己理解の方法としてヨガの呼吸法を届ける
代表理事太田が、 キャリア教育の一環で、 「スクールカウンセラーというお仕事や職業選択について」 高校1年生に向けて講演しました 進路選択を見据えてどのような教科を選択して重点的に勉強する必要があるか、 「自己決定」する時期が高校1年生です...
gakkouyoga
2022年12月10日読了時間: 3分


社会福祉法人ひまわり福祉会学育事業部 職員向け研修
この度、社会福祉法人ひまわり福祉会 様よりご依頼いただき、志村第六小学校あいキッズにて、職員向けに「職員自身のセルフケア」「子どもたちの気持ちを整えるヒント」にヨガとマインドフルネスを活用することをテーマとして研修を致しました。...

事務局
2022年11月22日読了時間: 3分


ギフテッドの子ども達へのヨガ
このたびご縁があり、(社)ギフテッド応援隊の子どもたちに対して、ヨガ・マインドフルネスを実践する機会をいただいてきました。 文科省が「特定分野に特異な才能のある児童生徒」に対してどのように配慮していけばよいか有識者会議を持って、多様性を認め合う個別最適化な学びと協働的な学び...

事務局
2022年11月9日読了時間: 1分


「特別支援教育に活かすヨガのあり方」湘南心理研究会(コスモスの会)登壇
【小田原短期大学にて湘南心理研究会(コスモスの会)の研修に代表理事太田千瑞が登壇します】 多領域の学びを深めておられる湘南心理研究会(コスモスの会)の研修にて、「特別支援教育に活かすヨガのあり方」をテーマに実践・講義を実施させていただきます 日時...

事務局
2022年9月13日読了時間: 1分


子どもの成長を支える”発達サポートヨガ”のあり方とは
この度、滋賀県野洲市教育委員会の後援をいただき、 作業療法を提供する多機能型児童発達支援所のあうとりーち和泉様共催にて 発達サポートヨガを活かすためのヒントを 支援者・保護者向けに講演させていただきました。 参加者は特別支援学校の先生、保育士、作業療法士、...

事務局
2022年9月2日読了時間: 2分
bottom of page