発達サポートヨガ 共催えじそんくらぶ 報告レポート
- gakkouyoga
- 7 日前
- 読了時間: 4分
更新日:4 日前
2025年8月3日とても暑い夏の日に、ADHD啓蒙団体であるNPO法人えじそんくらぶ様と共催にて、「発達サポートヨガ講座」を開催しました。各学会やイベントが多い日に、対面・オンライン合わせて30名ほどのご参加をいただき、感謝申し上げます。

小中学校の先生、キッズヨガインストラクター、医師、作業療法士、など、多彩な方が参加されました。

当日一部紹介して盛り上がったシークエンス
〇発達サポートヨガ講座内容
・発達サポートヨガとは?ねらいと目的
・特別支援学校や特別支援学級の子どもたちの特徴
・長期的なヨガの子どもへの効果をどのように捉えるか
・放課後等デイサービスや学童・塾などでのヨガの活用のあり方
・実際のクラス①を体験しよう
・呼吸法を障害のある子どもや落ち着きのない子どもと楽しむ工夫
◇実践しよう①
・ロウソクの呼吸
・ハチの呼吸
・ヘビの呼吸
子どもが真似をしないときに行うヒント
環境設定
・クラス分けの仕方
・グループの分け方
・部屋の構造化(大人同士の連携)
◇実践しよう②
・岩・猫牛・犬
・星・木
実際の子どもの様子(「実践者に聞いてみよう)
シークエンスの捉え方
・感覚探究をしやすい子どもが多い場合
・ヨガゲームのタイミング
◇実践しよう③
・ゆらゆらストップ
・音当てゲームと音あつめメディテーションの考え方
◎実践している先生に聞いてみよう!

・ブレイクアウトセッション:軸となるヨガポーズの捉え方
・姿勢制御のメカニズム
◇実践しよう④
・知的にゆったりの子どもへのヨガ
・ねじりのポーズの考え方
・ウォーミングアップとホームワーク
・子どもたちが好きなポーズ
まとめ
・「待つこと」と「信じること」
・ヨガカードなどのグッズの活用
*参考図書:「イラスト版子どもの発達サポートヨガ」

参加者の声
当日はあまりにもリラックスしてしまい、間抜けな発言だったかもしれません・・。「生徒たちがきっと普段ちず先生から感じているだろう安心感」のような安心感を得ることができて、とても勉強になりました!仕事でも私生活でも、慣れてくると「〜しなさい」という自動思考がポロリンと出てしまう・・原点に戻って、人生を見直す機会にもなりました。親子ヨガの再開・・という嬉しい誤算もありました。
子どもの発達特性を理解した上でのヨガ指導をするために受講しました。講座では、ヨガやマインドフルネスの具体的な指導を学ぶことができました。ちず先生をはじめ、講師陣の豊かな経験に基づくインストラクションにも触れることができ、大変勉強になりました。すべての子どもたちに活躍できる内容であり、改めてがっこうヨガの意義を感じる時間になりました。
太田先生の本は以前から活用させていただいていました。実際、本の内容を体験を通して学ぶことができ、とてもよくわかりました。まだまだうまくいかず反省ばかりですが、少しでも子どもたちが自分の体を向き合って、心地よさや楽しさを味わってくれたらと思っています。
ちず先生のヨガレッスンを受けながら、子どもたちを飽きさせないステキな言葉がけや、テンポ、発達に合わせたヨガの動きを学ぶことができ充実しました。そして資料を郵送いただきありがとうございました!ヨガ講座をオンラインで受けた翌日、自分の体が軽く感じました。2学期からのヨガの授業を組み直したり、オーガンジースカーフ使ってみたりして、子どもたちが楽しい流れに変えて実践していこうと気持ちを新たにしました。とても充実した学びでした。職場の同僚にも伝えてより複数の先生同士でヨガを大切に教えていこうと思います。
子どもへヨガを行う際の細かな工夫、配慮事項を学べました。
特に集中が途切れやすい児童に対して行う際の、手の動きや注意を向ける工夫はヨガ以外にも活用できものもあり大変参考になりました。
ありがとうございました。
おまけの写真
オンライン参加の方のブレイクアウトに全て入り、アドバイスしたり、体の動きを言葉でアジャストしたり・・・と真剣な太田・・・・
(大変行儀が悪いのですが、オンライン参加中の先生が「え!腰がスッキリした!」と驚いていて、ヨガ講師としてもニンマリ。スタッフも兼ねていた顧問や会員がつい残した一コマでした。)

発達サポートヨガでよく活用するヨガポーズはこちらから
ヨガに親しみ始めた子どもとのヨガの様子はこちらから
児童生徒向け、教員向け、保護者向け研修を承っております。臨床心理士・公認心理師・臨床発達心理士、ヨガ講師であることから、研修テーマは、次の通り、多岐にわたるため、キーワードやニーズをお知らせ下さい。
研修テーマ例:子どもの感情コントロールを育むヨガやマインドフルネスのあり方、心と体を整えるヨガやマインドフルネス、不登校予防としてのヨガを通じた関わり、がっこうヨガを学ぼう、発達障害の体つくりにヨガを深める・・等
がっこうヨガ推進委員会への研修依頼はこちらから
コメント